<この記事を読む3つのメリット>
・落ち着いた人の心理がわかる
・落ち着いた人の不安が解消できる
・落ち着いた人のコンプレックスが和らぐ
こんな経験ありませんか?
・周りから「落ち着いてる」といわれる
・いわれるたびに、けなされてる気がする
・正直、落ち着いてる自覚はない
という方は是非ご覧ください。
目次
落ち着いた人によくある3つの特徴
落ち着いた人の3つの特徴がこちら。
<落ち着いた人の特徴>
・声が低め
・喋りがゆっくり
・カドが立つ発言が少ない
自分がどう思うかより、
周りと比べて落ち着いてるか?がポイント。
落ち着いた人の悲しい弱み3つ
落ち着いた人の3つの弱みがこちら。
<落ち着いた人の弱み>
・ジッと考えすぎてしまう
・俊敏に行動するのが苦手
・チャンスを逃しやすい
僕は落ち着いたタイプですが、
スピーディーに活動するのが苦手。
慎重すぎて、ここぞという時に
チャンスを逃して後悔します。
落ち着いた人が意識すべき3つの強み
落ち着いた人の3つの強みがこちら。
<落ち着いた人の強み>
・一緒にいて安心する
・一緒にいて癒される
・ビジネスの場で信頼される
冷静沈着な人はビジネスの場で重宝される。
理由はカンタン。落ち着いた人はお得意の冷静な判断でミスしづらいから。
落ち着いた人が陥る3つのネガティブ思考
落ち着いた人のネガティブ思考3つがこちら。
<3つのネガティブ思考>
・落ち着いてる=地味
・落ち着いてる=つまらない
・落ち着いてる=けなされてる
僕も悩んでました。
「落ち着いてるって褒め言葉?」と😓
【注意】落ち着いた人がやってはいけないこと
いけないのはわざと幼稚に振る舞うこと。
他人から「落ち着いてるね」といわれると、地味でつまらないレッテルを貼られてるみたいで嫌。だからあえて幼稚に振る舞う。
「落ち着いてる」がコンプレックスな状態。
実際、幼稚に振る舞えばとっつきやすいメリットがありますが、根が落ち着いてる人がそれをしてしまうと一貫性を失って信頼されなくなります。
「あの人って落ち着いてるの?幼稚なの?どっち??」
あまりに演じすぎると、よくわからない不審な人になりかねません。。
僕は経験として、殻をかぶりすぎて信頼を失ったことがあります。
なので根が落ち着いてる人は自信を持って貫く。その方が人の信用を得やすい。
落ち着いた人が理解すべき3つのポイント
理解すべき3つのポイントがこちら。
<落ち着いた人が理解すべきポイント>
・癒しは人の役に立つ
・安心には希少価値がある
・不動心は仕事でとても有利
落ち着いた人の3種の神器が
「癒し、安心、不動心」
人の拠り所になり、ビジネスの場でも有利です。
落ち着いた人であることは素晴らしい。
落ち着いてるかどうかは相対評価?自覚すべき3つのポイント
落ち着いてるかどうかは相対評価で決まります。
「じぶんは落ち着いてないんだけどなぁー」
と思っても、他人目線だと意外と落ち着いてたりします。
どうしても納得がいかないときは、
まず3つのことを自覚しましょう。
<自覚すべきポイント>
・自己評価と他人評価がズレている
・他人目線だとじぶんは「落ち着いてる人」
・落ち着いた部分が人に影響を与えている
あなたが「落ち着いてる」といわれる理由は、そこが人に"良い影響"を与えているからです。
「この人は癒される、安心できる、信頼できる」
良い部分が評価されている証拠。
地味でつまらないから「落ち着いてるね〜」
なんて皮肉っているわけではありません。
そういう人は、相当な悪人でしょう。笑
まとめ
・落ち着いてる人の強みは「癒し/安心/信頼」
・「落ち着いてるね」はけなしてるわけではない
・納得できずともそう見えてることを自覚しよう
・殻をかぶりすぎると信用を失う
・落ち着きは強力な武器、自信を持とう