家族がうるさくて眠れませんか?
・最近しっかり寝れてない
・家内での騒音対策を知りたい
・経験談を参考にしたい
という方は是非ご覧ください!
おじいちゃんうるさい!
僕にも、家族がうるさくて寝れない時期がありました。
うるさかったのは認知症のおじいちゃん。
おじいちゃんは「うー、あー」と唸ったり、床をドンドン叩きまくる。夜中の騒音がひどかったです。
騒音は寝室につつ抜け・・・全然寝れません。
認知症なので唸るのはしょうがないかもですが、そうはいってもしんどかった。
勉強中に唸り声が聞こえて集中が切れるのも嫌でしたね。
外泊するわけにもいかないし・・・
家族がうるさいからといって外泊するわけにもいきません。
当時は高校生で、ただただ耐えるしかありませんでした・・・
家族の騒音からいち早く脱却したい。そんな思いでした。
家内騒音!3つの対策
対策は3つあります。
・耳栓
・イヤーマフ
・遮音性が高いイヤホン
■耳栓
メリット:500円以内で買えてコスパが良い。
デメリット:音楽が聞けない点と、イヤーマフと比べて遮音性が低い点。
(MOLDEX メテオ、耳栓)
■イヤーマフ
メリット:工事現場に耐えるガチなやつ。圧倒的な防音性能がある。
デメリット:頭への圧迫感がアリ。長時間つけるとしんどい。
(Procase 大人用 防音イヤーマフ)
■遮音性が高いイヤホン
メリット:音楽を聴きながら遮音できる。僕は5個ほど完全ワイヤレスイヤホンを試してきましたが、Zolo Libertyが一番遮音性が高かった。
デメリット:値段が高め。
(Anker Zolo Liberty+)
正直、寝るときにイヤーマフはおすすめできません。痛くて寝れない。
耳栓か遮音性イヤホンがおすすめ。
それでもダメな場合は?
【最終手段】防音室にしちゃう
奥の手ですが、部屋を防音室にする方法が。
やり方は簡単。吸音材を壁にペタペタ貼ります。
こんな風に。
簡易防音室改装工事完了!
吸音材が深夜の撮影に役立ってくれるはず!!!!
最近寝てなさすぎるので寝ます。おやすみ! pic.twitter.com/90IAZbLb8J
— きおきお🐢あいみょんさん最高 (@kiokio_coc) February 4, 2017
うるさい部屋を防音室にすれば、寝室まで大声は聞こえない。
吸音材がこちら。
(BUBOS 吸音材)
ペタペタとDIYする感じで楽しめます。
家族の騒音でねれない方は、ぜひ試してみてください。