ポケカラのいろんな危険性についてまとめました!
身バレの危険性
まず、ポケカラを使ってリアルの友人にバレるのか?という話。
ポケカラ 歴1年の僕から言わせていただくと、ポケカラで身バレはほぼないでしょう。
さすがに自分の顔をアイコンにしていればバレれると思いますが、声だけで◯◯さんだ!と特定するのはかなり難しいです。
バレずにポケカラできると思います。
他には、Twitter。
フォロワーにバレる可能性はあります。連携してると自分のアカウントがポケカラ 内でおすすめ表示されるので、あ!◯◯さんもポケカラやってるんだ〜聴いてみよ!という感じで自分の歌声を聞かれてしまう可能性があります。
Twitterのフォロワーにバレたくない場合はGmailで連携がおすすめです。
どハマり&課金祭りの危険性
課金しすぎる危険性について。
正直、ポケカラは他のアプリと比べると中毒性が低いし、お金も使わないと思います。なぜなら自分で歌ってるだけだと、課金するポイントがほとんどないからです。
歌うだけなら課金は不要。
ただ、ルーム機能にハマると課金ポイントが増えます。
課金アイテムがあったり、
時間延長に課金が必要だったり。
さらに、みんなで歌ってアイテムを投げて盛り上がるので、中毒性があります。好きな声質の人にどハマりして、課金アイテムを投げまくって散財する人もいそう。
でも、ポケカラはガチのライブアプリと比べると一人あたりの配信回数は少ない印象。毎日配信してる人も少ないと思うので、特定の人にハマってもそもそも配信してないから課金アイテム投げれないっていうのはあると思います。
まとめると、ポケカラにどハマりしてもそんなに課金できないよね、という話。
誹謗中傷的な危険性
ライブ配信に荒らしはつきもの。
ルームを開くと、たまに荒らしみたいな人がきます。特に、深夜にルームを開くと変な人が多い印象。
実際に人から誹謗中傷を受けてポケカラをやめようか悩んでいるユーザーもいたので、自分でルームを開く場合は、ある程度覚悟して開いたほうがよさそうです。
とはいえ、参加者は荒らしばっかりではなく、真面目な人もたくさんいます。
酸いも甘いも楽しむつもりでルームを開くのがベストかなと思います。
アプリとしての危険性
ポケカラがアプリとして信用できるのか?
結論、信用できる方だと思います。
ポケカラはテレビCMに出ているので、そうでないアプリと比べて信用できます。
CMに出す以上は、ある程度基盤がしっかりしたアプリでないとクレームだらけになってしまう。
なのでポケカラは、ぽっとでのアプリと比べれば信用性はあると思います。
以上、ポケカラの危険性についてでした〜!