「ぬいぐるみのダニが怖い!」
「ダニってどれくらいで湧いてくるの?」
という方にむけてまとめました。
<今回のポイント>
・ダニは高温多湿を好む
・ダニの発生は部屋の環境次第!
・洗濯だけではNG
ダニ対策は一筋縄ではいきません。
きちんとステップを踏むことで
クリーンにできます。
僕が実際に使った
”超音波ロボ”も紹介するので
ぜひ最後までご覧ください。
ぬいぐるみのダニはどれくらいで湧いてくる?
ぬいぐるみのダニは
どれくらいで発生するのか?
結論、環境による!
なぜなら、、、
・どれくらいの湿度か?
・食べカスは付着してるか?
・どれくらい接触しているか?
これらの条件により
ダニの繁殖具合が変わるからです。
ちなみに、ダニが大好きな環境がこちら。
ダニは、温度が20℃~30℃、湿度が60%以上で発生しやすく、6~9月の高温多湿の時期が発生のピークですが、室内の暖房で結露が生じる冬場にも発生します。
引用:ホームメイト
温度20℃〜30℃、湿度60%以上の環境です。
ぬいるぐみにダニを発生させたくない!
という方は高温多湿は避けましょう。
ぬいぐるみのダニは洗濯だけでは落ちない
ぬいぐるみのダニは
洗濯だけでは落ちません。
なぜなら、生きたダニは
繊維にしがみつくから!
ダニ寝具の企業サイトにも
そのような記載あり。
掃除機でダニを吸引しようしても、ダニは自分の身を守ろうとして繊維にしがみつきます。絨毯の表面はキレイになるかもしれませんが、繊維の奥深くに潜り込んだダニまで吸い込むことは難しいでしょう。
もちろん、ダニを死滅させたあとに
洗濯すればある程度、落ちると思います。
しかし、ダニを死滅させていない状態で
洗濯にかけてもしがみついて離れないので
効果は薄いでしょう。
他のダニサイトにもこんな話が。。
生きたダニって、そのままぬいぐるみに引っ付いて、居座るんです。ダニは洗濯機にかけても、死にません。何なら洗剤に浸けていても1週間以上は生きるんですよ。また、掃除機で吸引しても、繊維に足を絡みつかせるので、吸えないんです。
引用:ダニがいない生活を送ろう
ぬいぐるみを洗濯する前に
死滅させる対策をとりましょう。
ぬいぐるみのダニ対策3ステップ!
ぬいぐるみのダニ対策には
きちんとした流れがあります。
<ダニ対策3ステップ>
・死滅させる
・吸引する
・予防する
この流れに沿って
ダニ対策する必要があります。
逆に、いきなり掃除機で吸おうとしたり
ハナからダニスプレーをかけてもあまり
効果はありません。
では、具体的にどうすれば?
それぞれの対策方法がこちら。
<具体的な方法>
死滅→熱、紫外線、超音波
吸引→掃除機
予防→ダニスプレー
死滅方法はいろいろで、
熱、紫外線、超音波を使った方法があります。
おすすめは紫外線+超音波!
熱処理だとぬいぐるみが色褪せてしまい
何かと悪化しやすいデメリットがあります。
状態をキレイに保ってダニ対策するなら
熱を使わないのがおすすめです。
ぬいぐるみのダニにはコレがおすすめ!
ぬいぐるみのダニ死滅に
おすすめなグッズがこちら。
ROCKUBOTというハイテクロボ!
紫外線と超音波の、両方を放つ!
良い点をまとめると、、、
<メリット>
・表面だけでなく奥までダニ対策できる
・ぬいぐるみの状態が悪くならない
・色んなものにダニ対策できる
とにかく汎用性が高い!
超音波で奥までダニ対策できるし
天日干し不要なのでぬいぐるみの状態が
色褪せません。
さらに、ぬいぐるみ以外の
布団やマットレスもダニ対策できる。
(しかも自動で!)
手動モードはこんな感じ。
色んなものにダニ対策するなら
かなり重宝します!